このページはMac OS版GarageBandの解説ページです。 iOS版はこちら
Macユーザーなら、無料で使用できるガレージバンド
必要な機能がコンパクトに収まって、中途半端な有料版より、全然よくできた作曲ソフトです。
もう少しクオリティーをあげたくなれば、Logicとデーター互換もあるので、アップグレードにも対応できます。
GarageBandの最新版は、MacのOSX Mavericksユーザーなら、無料でApp Storeからダウンロードできます。
GarageBandのダウンロードはこちらからどうぞ
GarageBand - Apple
GarageBandの詳しい情報はこちら
Logic Proの詳しい情報はこちら
ここでは、作曲、DTM初心者さんを対象にGarageBandの使い方を説明していきます!
GarageBand作曲講座
- GarageBandの起動と初期設定
- ガレージバンドの画面の見方と基本の使い方
- 音源を選んで、リージョンを作る
- ドラムの打ち込み1 打ち込みの基本と、GarageBandのコピーペースト
- ドラムの打ち込み2 音の強弱(ベロシティ)とかんたんなおかず
- コードを打ち込む
- メロディーをつけてみる
- ベースを打ち込む
- ピアノのアルペジオを打ち込む
- ループを足して、音を豪華にする
- ミックスダウンをして聞きやすくする
- 曲をiTunesに書き出したり、SoundCloudにアップする。
- インターフェイスを使ってギターやベースを録音する
- iRigを使用してお手軽にギターやベースを録音する
GarageBand宅録講座
GarageBand 便利な機能
安いものでもいいので、MIDIキーボードを持っておくと作業効率が格段にあがります!