iOS ガレージバンドにはiPadやiPhoneのマイクを利用して外部の音を録音する機能「Audio Recorder」が搭載されています。
今回はAudio Recorderの使い方を説明します。
iOS GarageBandで声の取り込み方
まずオーディオレコーダーを選択して開いたら、入力感度、ノイズゲートの設定をしましょう。
画面右上プラグマークをクリックすると調整の画面が出てきます。一番右までふると取った音が割れてしまうので、一番右まで振り切らずに緑〜黄色の範囲に収まるように調整します。
ノイズゲートは、空調の音などが気になる時に使用してください。
あまりゲートをかけすぎると必要な音まで遮断されてしまいます。
録音ボタンを押して、録音すると下の画像のような画面になると思います。
これは取った音にエフェクトをかける事ができます。
Dryは取ったままの音です。
エフェクトをクリックすると右下がそのエフェクトのパラメーターになります。 これは色々触って実感してみてください。
Compressorは音の音量を揃える機能で、音が大きすぎたり、小さすぎたりする時に使用してください。
また、録音する時はiPhone、iPadから出た音がマイクに入らないようにイヤフォンを装着してやりましょう。
クオリティーの高い録音方法
内蔵マイクだとやはり音質の面で悪いのですが、iPhone、iPad対応のマイクを使用するとさらにクオリティーが上がります。
iPhone対応のマイクを何個かピックアップしておきます。
手持ちで使いやすい。 歌ってみたなどで使う場合はこれがいいでしょう。
スタジオのバンドの仮取りなどにも使いやすいです。