内蔵の音源だけでなく、ギターやベースなどを直接曲に取り込みたい時には、オーディオインターフェイスを使います。
今回はTASCAM US-144 mkⅡという4in2outのインターフェイスとGarageBandで説明しますが、基本的な操作方法は変わりませんので参考にしてください。
1.オーディオインターフェイスをPC,Macに接続する。
今回はUSBです。他機種ではFirewireで接続するタイプもあります。ドライバーのインストールは忘れずに行いましょう。
2.ギター、ヘッドフォンの接続
ギターはTRSフォーンの入力端子に入力します。
マイクやラインと同じところに直接さす場合、ハイインピーダンスに切り替えて使用します。(間にエフェクターをかませる場合は切り替えません。)
US-144ではGUITARというスイッチです。他機種ではHi-zやInstという表記が多いです。
ヘッドフォンはPHONESに接続します。
上のツマミのPHONESがヘッドフォンの音量です。
普通のイヤフォンしか持っていない場合、変換アダプターを使用しましょう。
3.録音用のトラックを作成してレコーディングスタンバイの状態にする。
楽器や、ヘッドフォンを接続できればDAWソフト(今回はGarageband)で録音用のトラックを作ります。
トラックはメニューのトラック→新規トラックで作成できます。
GarageBandにはアンプシミュレーターが内蔵されているので、今回はそれを使って録音してみます。
今回使ったインターフェースはギターは2chに差すので、入力を2にします。
トラックが作成できたら、使うアンプの種類や細かい設定をスマートコントロールで行います。
4.モニター音量と録音レベルの調整
接続、トラックの作成ができたら楽器の録音レベルの大きさを決めます。録音の音量ですが、なるべく大きく取った方がよいです。
ですが、大きすぎるとクリップといってひずみの原因になります。 オーディオインターフェイスの入力のつまみで一番大きな音を出す時に、下の画像くらいメーターが振れるよう調整しましょう。
PCに取り込ませる音量を決めたら、トラックを再生してヘッドフォンで聞き取りやすい音量に調整します。
5.録音する
レベルの調整ができたらいよいよ録音です!
音を入れたいフレーズの少し前から録音を開始して、あとでいらないところをカットしましょう。
ループレコーディングをONにしておけば、自分がOKだと思うまで繰り返し録音することができます。
GarageBandのループレコーディング
GarageBandや他のDTMソフトには、ループレコーディングといい、同じフレーズを繰り返し録音する機能があります。
やり方は、ループ範囲、(画像上の方小節が黄色くなっている部分)を指定して、ループをONにしてから録音します。
何度か繰り返し録音すれば、下の画像のように最適なテイクを選択することができます。